top of page
庵治石石割作業

墓石ご購入をされたい方
​ご購入を検討されている方へ

新しく墓石をご購入したい方、また新しく墓石をご購入を考えている方へ
弊社、田渕石材株式会社では、そんな方に寄り添ったサービス、それぞれの
お客様に合ったニーズをご提案させていただきます。
お客様のご依頼から納品までの流れに関しまして、下記をご覧ください。
​お気軽にご相談くださいませ。

お問い合わせ
087-871-4814

庵治石とは

日本三大石材産地の1つ香川県高松市の庵治町・牟礼町でのみ採掘される「庵治石」。その特徴として、きめの細かな地肌です。花崗岩の主成分は石英、長石、雲母ですが、庵治石はこれら一つひとつの結晶が小さく、細粒黒雲母花崗岩に分類されます。 細目(こまめ)は小さな黒雲母の数が多く、磨けば青黒い細かな紺(こん)がすりのようになります。その上、最大の特徴の「斑(ふ)が浮く」という現象があります。これは指先で押さえて、湿り気、潤いを与えたようなまだら模様のあることで、石の全面が二重のかすり模様を見せてくれます。

庵治石の墓石

庵治石の墓石は、耐久性、美しさ、希少性から最高級の墓石として高い評価を得て

います。価格は高めですが、それに見合った価値があり、長期的な視点で見ると

非常に優れた墓石です。

庵治石の特長

潤いを与えたようなまだら模様の光沢「斑(ふ)」が浮き出ている

庵治石細目黒口

庵治石目は、細かく青みを帯びた細目(こまめ)と石目が粗く淡い他合いの中目(ちゅうめ)の2種類があります。細目の中には、斑(ふ)模様がふわりと浮きあがるものがあります。 この「斑が浮く」という現象は庵治石だけの現象です。

​硬くてねばりけがある・吸水性が低く風化の変質に強い

結晶が緻密に繋がり、硬くてねばりがあります。さらに加工が難しい上、吸水性が低く風化・変質に強いのが特徴です。そして、原石を切削時に中からキズが出たり、研磨後に印象が
変わることも多くあります。
墓石として製品化されるのは、厳選されたごくわずかな原石だけになります。

庵治石割肌

割り肌

庵治石の素材感や質感、自然そのものの美しさを
表現する「割肌」また、重厚感や高級感、迫力を
感じられます。そして自然にしか創造し得ない美しさがあります。

庵治石磨きダイアモンド

磨き

艶のある美しい鏡面仕上げ「磨き」
8工程の砥石研磨によって鏡の様に澄んだ艶、経年変化への強い耐候性が得られます。

庵治石の斑「ふ」

研磨した石の表面に、指先で押さえたような、湿り気または潤いを与えたような、まだら模様のことで、石の全面が二重の絣模様のように見えること。その上庵治石の斑は、自然が作り出したアートのようなもので、石材としての価値をさらに高める重要な要素です。

庵治石の石目

庵治石は石目の細かさから、細目(こまめ)・中目(ちゅうめ)と言われております。

庵治石細目

庵治石細目

結晶が細かいため、石目が細かく「斑が浮く」という現象が見られます。 庵治石の中で
最も高級とされる石です。

庵治石中目

庵治石中目

細目に比べて石目が大きく、
色が明るくて美しい白さがあります。
もちろん、細目と同じく「斑」が浮きます。

庵治石の歴史

平安時代後期、京都の石清水八幡宮に、当時その領地となっていた牟礼庄 から庵治石が運び込まれ、再建に使われました。このことから、現在に
到るまで約1,000年にわたって庵治石は採掘され続けてきたと考えられます。そして、本格的に採掘され始め、1588年に高松城築城から使用されたと言われています。庵治石の製品第一号は、1643年に松平頼重が讃岐高松藩に入封したときに製作され、1674年に製作された庵治石製灯籠も確認されております。

大丁場 庵治石

香川県採石業者登録番号 第395号          庵治大丁場内 高松市庵治町丸山10番2

庵治大丁場

世界最高峰 古くは平安時代からその価値を認められていた庵治石。なかでも、大丁場の庵治石 は世界最高峰の銘石です。大丁場は、藩政時代に高松藩の石を切り出していた御用丁場で、庵治石産地の幾つかの丁場群の中で最も埋蔵量が多く、最高品質の庵治石が
採れると言われています。その原石の中からさらに選び抜いた良質なものだけを安定して供給し続けています。

優れた採石技術と加工技術が融合して作られる庵治石。鍛え抜かれた名工の技によって新しい息吹を加えられて銘石になるのです。

庵治大丁場の会 世界に誇る最高峰 庵治石の郷より抜粋 発行:2009年6月

私たちの

想い

お墓は、自分自身の家系がわかる場所であり、ご先祖様との繋がりを感じる大切な場所です。この大切な場所を通じて、皆様がご家族やご先祖様への感謝の気持ちを深めることができるよう、心を込めてお手伝いさせていただきたいと考えております。

大切なお墓を

後世に残していくために

庵治石の見極め

私たちは庵治石の原石採掘からおこなっています。原石を見極めて割る位置を決めることを「墨かけ」といいますが、ご注文いただいたサイズに合わせ、それぞれの部材に適した石を採り出したり、石の破損がないか等を見極める技術を代々受け継いでいます。

国産最高級だからこそ

庵治石は、見た目の美しさ、硬度、耐久性に優れています。 永きにわたり受け継いでいく大切なものとして、しっかりとお客様のご要望をお聞きします。和型、洋型はもちろんのこと、オリジナルデザインもご対応いたします。

​建築資材としての庵治石

自然肌

庵治石割肌
庵治石重ね肌
庵治石さび割れ肌
割肌(わりはだ)
自然であり、ごつごつとした
表面が特徴です。
重ね肌
地層に沿って自然に剥離した面です。斑点や虎柄に見えるものもあります。
さび割れ肌
自然であり、ごつごつとした
表面が特徴です。

加工肌

庵治石加工肌 穴付き割肌
庵治石加工肌 ビシャン
庵治石加工肌 小叩き
穴付き割肌(わりはだ)
削岩機で割った後の肌になります。
​ごつごつとした表面が特徴です。
ビシャン
ハンマーでキメの細かさを
変えることができます。
小叩き(こたたき)
表面に小さな横すじを作ります。
高級感のある表面です。

なぜ高価なの?

日本国内で採れる石は、大陸で採れる石と比べてキズが多いとされています。特に庵治石は、瀬戸内火山帯に位置する産地で採れるため、火山活動によって生じた裂け目が非常に多く、採石の際にそれらをすべてを避けるのは非常に難しい状態です。つまり、事前に無駄と分かっている部分も採掘せざるを得ないのです。庵治石の年間採石量の内、墓石用材として使用されるのは、わずか3~6%にすぎません。この数字は墓石用材として適した庵治石がいかに貴重であるかを示しています。採掘された大量の原石の中から、厳選された庵治石だけが墓石として使用されます

加工時の色目合わせ

墓石は通常複数の部品で構成されますが、その際に問題となるのが、部材同士の色合いや目合いの調和です。ご存じの通り、石は自然から生まれたものであるため、全く同じものは存在しません。特に庵治石ではこの違いが顕著であり、全体のバランスを取るのが難しい場合があります。例えば同じ原石から切り出した石であっても、目合いが異なることがあり得ます。その上、原石を加工する際には、常にリスクが伴います。原石の段階で出来るだけ、錆やキズのある部分を避けて選別しますが、石の内部までは確認できません。外見上問題のない原石でも実際に切ってみると内部にキズやナデ・黒玉や白玉などの不具合が現れることがあります。そうした場合には、最初から作業をやり直さなければならなくなります

庵治石墨かけ作業

墓石建立の流れ

新しく墓石を建てる場合、契約から引き渡しまで2~3か月かかります。また、納骨の一般的なタイミングは四十九日と言われていますが、その場合四十九日までに間に合わないことが多いため、納骨は一周忌や三回忌に合わせて建てることをおすすめしております。

1

ご要望のヒアリング

墓石の型(和型・洋型)や墓石本体のサイズのご要望をお聞きします。 墓石本体以外に、納骨所(カロート)・塔婆立・墓誌・墓前灯籠、物置台等で構成されています。必要な
付属品などをヒアリングします。

2

霊園や墓所の把握

建立作業の前段階で、墓地の立地や建立場所の把握をします。また、巻石(まきいし)という墓地の境界を明確にするための外柵等が必要かどうかも検討します。
次に霊園・墓所の立地条件によって作業内容が変わってきますので、必要な人手や機械・道具を検討します。場合によってはラフタークレーンの投入も必要になります。

3

イメージ図の作成

墓所内に墓石本体や付属品をどのような配置にするかイメージ図を描きます。 一般的に東から南向きが良いと言われていますが、立地によっては見た目や参道からの入りやすさも考慮します。霊園が傾斜地の場合もあるため安全に配慮して設計します。

4

墓石へ彫刻

5

巻石を施工

6

墓石を建立

7

ご納骨

bottom of page